『やりたいことリスト100』なんてそんな沢山思いつかないですよね。
昨今バレットジャーナルが話題本となり、To do リストなどの箇条書きリストの書き方についてよく耳にするようになりました。
りかママ
やりたいことってそんなに沢山みつかるの?
ワタシをふくめ、実際書き出してみたものの巷で言う『やりたいことリスト100』はなかなか難しい!と感じるはず。
そりゃ、そう思いますよね!だって100個ですから!
ぱっと10個すぐに思いつく人すら、少ないと思います。
この記事では、どうやってやりたいことを見つけ出して、リスト管理すればいいか?について書きたいと思います。
りかママ
まずは100個にこだわらず、とにかく書きだして毎日見ることが大事!
目次│見たい所にジャンプ
やりたいことリストってなに?

やりたいことリストとは、以下3つのことを書き出したものです。
将来したいこと
いつかは挑戦してみたいこと
ポイントはとにかく思いつくままに書き出してみる!
お金や場所や時間など心配要素を排除して、ありもままに書き上げること。
そして肝心なのが、見返す習慣をつけること!
これはやりたいことリストを作ったら、一番大切なこと。
もう要らないなと思ったら、リストから削除する。
やりたいことが増えたら、都度追加する。
ほかにも
やりたいことリストを作るべき理由5つ
- 自分自身と向き合う時間をつくる。
- 得意を見つけて、自己実現につなげる。
- 具体的な夢を描いて、自己達成を追及する。
- 達成感を味わって、自己承認欲求を満たす。
- したいことだけをして、幸福感を味わう。
リスト化して見える化することで、目標や夢を明確化できます!
リストを書いたら、『いつまでに?』と期限を決めるのも重要ですよ!
自分自身を向き合い、未来設計をし、なりたい自分になる近道。
それが『やりたいことリスト』です。
毎日一瞬でもいいんです。
振り返る時間を作って、何度も見返すこと。
ワタシはやりたいことリストにランク付けして、Aランクのものは必ず見返すようにしています。
毎日見ることで脳がより活発に動き、夢実現に向けて導いてくれます。
りかママ
こちらの本にも詳しく書かれています。気になる方は是非読んでみてね!
やりたいことリストを書く前に気をつけること3つ
- お金や場所や時間など心配要素を排除すること!
- 深く考えずに思いついたことを書き出すこと!
- 失敗を恐れずに、他人の目を気にせずに素直に書き出すこと!
あらゆるフィルターをはずして、自分自身に向き合って見ましょう。
思いつくがままに書くのが、やりたいことリストのコツ。
もし~だったら?~だから…。など、自分にバイアスをかけないように注意しましょう!
りかママ
とにかく迷わず書き出してみるとイイよ!
誰に公開するわけでもない、自分だけのリスト。
直感を大切に、ありのままに書いてみてくださいね!
実際にやりたいことリストを書いてみよう

りかママ
本当になにを書いたらいいのかわからない・・・
という方もご心配なく!
書き出すコツをつかめば簡単ですよ。
- 日常生活で思いつくことから書く
- ジャンルに分けて考えてみる
- 不満やストレスを考えて逆にとらえる
- こうなりたい!人を想像してみる
来年は年収100万あげたい!とか、ダイエットしたい!とか家族増やしたい!とか。
身近なことから書き出すと、すんなり数個くらいは出てきますよ。
そのあと行き詰ったら、ジャンルに分けて考えるのがおすすめ。
- 仕事
- 家族
- 旅行
- 健康
- 欲しいもの
ワタシなんかは、欲しいものだけですぐ埋まりました(笑)。
りかママ
こんな感じでカジュアルにかる~く考えていいんです♪
思いつくままにリストを完成させてみましょう。
それでもやりたいことリストが思いつかない時…
- 好きな雑誌や本を読んで、インスピレーションをもらう
- やりたくない事を考えてみる
- ネットサーフィンで一番検索してるネタを思い出す。
実際頭で考えてる小言を洗い出すと、意外とすぐに見つかります。
とくに嫌なこと、ストレスなことに対する小言は多いはず。
満員電車いやだな~。とか在宅ワークの方がいいのにな~。とか!
もっとローカロリーで美味しいおやつがあったらいいな・・・とか。
まとめ:やりたいことリストは毎日更新すべき!
『やりたいことリスト』は書くことも管理することも大変です。
ワタシがおすすするのは毎日の『To Do リスト』!
目の前に繰り広げられた未来に、どれだけ貢献できるか。
『やりたいことリスト』じゃなくて、日々自分が確認できるTo Do Listがあれば良いんです。
ちまたで流行中の『やりたいことリスト』の作成ができなくても、無理することなし。
- やりたいことリストを見つけ出す!
- 毎日数個書き出して、毎日見直すこと!
毎日かけなくても見るだけでも、脳が反応してくれます。
継続は力なり♥
『やりたいことリスト』の効果を信じて、最低数ヶ月は続けてみると、きっと何かが変わりますよ!