以前「本当に英語力が身につくオススメの無料英語アプリ」として、Khan Academy Kids(カーンアカデミーキッズ)をご紹介しました。
我が家は息子が2歳の時から使用していますが、ここ最近アプリが更にパワーアップしています!
今日はその中でも英語発話の基本の「き」、フォニックスがカーンアカデミーで楽しく学べるのでお伝えしますね。

英語学習でフォニックスを学ぶ理由
まず、なぜフォニックスを学ばせるかについてお話します。
家庭によっても違いますが、我が家はアルファベットの大文字と小文字がすべてわかるようになってから真剣に始めました。
英語(アルファベット)概念がないのに、いきなりフォニックスを同時進行するのは難しいと思ったからです。
アルファベットに興味を示した頃、同時進行くらいでかけ流しにYouTubeでお気に入りの動画をつけていました。
フォニックスを意識的にしっかり取り組んだのはおうち英語を始めて2年目くらいの時です。発話する単語が増えて、単語カードで語彙力をつけてあげようと思った頃に始めました。
簡単にいうとフォニックスを学ばせた理由は、この2つです。
- 正しい読み方を教える
- 文字の発音を組み合わせて単語を正しい発音を組み立てる

カーンアカデミーキッズは年齢別で学べる
私がカーンアカデミーキッズのアプリをダウンロードしたときは、初期設定で年齢を選択していました。
が、今はトップページで年齢を選べるようになりました!
- 123
- Reading
- Logic

地味なアップデートかもしれませんが、年齢別に表示される内容がガラッと違うんです。
何度もいいますが、これが無料です!!
ほんの一部ですが、youtubeでご紹介しますね。
この年齢に合わせなくても、好きなように学ばせてあげられるのも、カーンアカデミーキッズのいいところだと思います。
他人と比べず我が子にあったレベルで楽しく学ばせてあげるのが、おうち英語を長続きさせるコツです!
カーンアカデミーキッズでフォニックスを学ぼう
カーンアカデミーキッズではReadingの2歳セクションの中でフォニックスの基礎が学べます。

(Super Simple Songs)にリンクされて学習できるのは、カーンアカデミーキッズの強みです! 大好きなYouTubeの動画

2歳セクションで基礎を少しずつ学んだら、3歳→4歳とステップアップできます◎
3歳ではアルファベットを見てどんな音が出るか再確認して、絵を見ながら音がどのように使われているか学びます。
更に大文字と小文字をそれぞれトレースして練習することができます。

4歳になると、あるフォニックス音で始まる絵を選ぶクイズ形式で学び進められます!
アルファベットを見てどんな音を出るか再確認もあります。

基礎ができたら、Kindergarten(日本の5歳)で単語とアルファベットの違いを丁寧に学べます。
まとめ:フォニックスを学ばせるなら飽きない工夫を!
フォニックス導入と子供に音を定着させることは、なかなか難しいです。
アルファベットを見せて1つずつ教えるのもいいですが…子供はほぼ飽きて逃亡します(汗)
なので、子供が惹きつけらるお気に入りの歌や動画を1つ決めて、繰り返し見せてあげると良いですよ!
我が家では、同じ動画を1歳終わりからBGMのように書け流しています。
こんな感じです👀
1つの動画にもっと色んなバリエーションあって、子供がハマる😁
さすがSuper Simple ABCs!他にもおすすめを書いてます✐☡https://t.co/QJvdo30Ghy pic.twitter.com/GFzgtahQ2m
— りか@ライフシフト (@momofboy2) April 22, 2020
フォニックス取り組みで悩んでいる方は、是非このYouTubeと一緒にカーンアカデミーキッズを試してみて下さい☺
それでは、今日はこのへんで!