CITTA手帳ってどんな手帳?と気になったことありませんか?
こんな使い方もあるんだー、と関心を持っていただけると嬉しいです。
またどなたかの新しい気付きになれば幸いです♥

まずCITTA手帳と言えば
やりたいことを叶える未来を予約する手帳
として人気を制しています。
手帳は予定を書き込むのが主な役目。
CITTAはそんな概念を越えて自分の目標や夢を叶えるための手帳です。
A5サイズ
縦21cm、横15cm、厚み 1.5cm、重さ 350g
※私は使って1年で間に薄いノートも挟んでいるので
厚み2cm、重さ480g
\2022年3月始まり/
CITTA手帳の魅力をお伝えしながら、
私の手帳の使い方について写真付きでご紹介します。
CITTA手帳は2018年3位に選ばれた名品
CITTA手帳は筋金入りの手帳マニアだった
ヨガスタジオCITTAのオーナー青木 千草さんが考案した手帳です。
おそらくCITTAを使っている方は、根っからのファンが多いはず。
この手帳の良さは、使ってみたらわかります。
2014年初代手帳から、その良さを千草さんの声で地道に発信すること4年!
『文房具屋さんがが選ぶ手帳3位』に選ばれたのは素晴らしいです♡
CITTA手帳が人気の理由

毎月書き出すワクワクリスト
CITTA手帳というと、ワクワクリスト!というくらい定着しています。
バーチカルの月初めに毎月書きだすことで、
自分のテンションをあげてワクワクするというもの。
左ページに27項目、右ページに27項目で合計54個も書けます。
バーチカルの時間枠が朝5時から24時間表記
早起きする方に嬉しい朝5時から始まる時間表。
お仕事上朝が早い人、夜勤で夜が遅い人のために嬉しい24時間表記。
新生児を子育て中のママの授乳管理にも嬉しい時間枠ですよね。
プロジェクトページが広くて自分アレンジができる
私もCITTA手帳のプロジェクトページに惚れた人。
自分で記入できるので、その月々でフォーマットを変えても良し。
お金の管理・健康管理・体重管理・仕事のプロジェクト管理など、
使い方は無限大の魅力的なページです。
マンスリーで一気に2ヶ月確認できる
来月を見ながら今月の予定。
今月を見ながら先月の振り返り。
見開きでパッと2ヶ月見通せるので、計画改善がしやすい手帳です。
3年分の年表が見れる
さすが未来を予約する手帳というだけあります。
1年~2年のスパンで確認できる手帳はよくありますが、
CITTA手帳は3年スパンでカレンダーが確認できます。
石の上にも3年…じゃないですが、
やはり長い目で管理できるのはこの手帳の良いところ。
すぐに魅力がわかってアマゾンで購入したよ!
私のCITTA手帳の使い方

マイ手帳ルールとして、大まかにこんな感じです。
- 家族の予定をペンで色分けして記入
- 自分の目標は項目ごとにマーカーで色分け
- 毎月月末にワクワクリスト作成
- 毎月月初にプロジェクトページ作成
こんな風にある程度決めておくと、
開くたびに色々と瞬時に明確になるのでオススメ!
プロジェクトページ
線を引いて行を追加しています。
本来は4枠ですが、1枠に線2本足して3行に。
合計12行にして日々のタスク管理に使用。
色分けに使用しているペンはダイソー(100均)のもの。
ブルー:夫と息子のこと
赤:家族のこと
緑:副業のこと
こうやって色分けすることで
手帳を開いたときにパット情報が入ってきます。
色々使い方を試してみましたが
私は日々のタスク管理として使用するのが好き。

マンスリーページ
月の横に線があるのですが、私はその月の大きな目標を記入。
(10月半ばに購入したので、目標11月から記入)
家族の予定が色分けですぐわかるように。
水色:夫
ピンク:私
グレーマーカー:副業
お泊り関連は付箋を活用しています。
夫が海外出張が多いのですが、付箋で日程がわかりやすい。
こちらの付箋もダイソー(100均)のものです。
一番下のメモ欄には、その月に忘れてはいけないことをメモ。

\カラーペンはぺんてるのスリッチーズ0.4mmを愛用/
ウィークリーページ
CITTAの時間枠は1行7mmで、30分刻みで記入できます。
ウィークリーページの上に線があるのが特徴。
その週の目標を記入したり、
忘れてはいけないことを記入しています。
私のウィークリーの使い方はこんな感じ。
起床就寝時間を記入する
取り組んだ時間をマーカーする
夜ご飯メニューの記入
色々使ってみましたが、この使い方が目標設定と改善がしやすいと思います。
【目標ー計画ー振り返り】をルーティン化し、その週のタスクをこなしています。
(こちらは2019年6月の使い方。)

因みに、何も記入していないウィークリーページはこんな感じ。
余白が多いのがCITTA手帳の魅力。
自分の好きなように手帳作りができます。


ワクワクリスト
ワクワクすることがなければ無理に使う必要なし。
私は月々で使い方が違います。
これは購入した月なので、ガイドライン通りワクワクを記入しました(笑)
できたら左枠に✔を記入
できなかったものは翌月に繰越
でもワクワクリストって54個うまりません!
そんなとき、無理に書く必要なし。
右ページは自分がこの時ハマっていたマフィン作りのレシピ付箋を貼ったり…
枠にとらわれない使い方ができます。
ある月は、『自己分析リスト』として使ったり
『買い物リスト』として使ったりしています。


CITTA手帳の使い方は自分次第で無限大
CITTA手帳を使ってみて、まず思うこと。
余白が多いのと、余計な線が入っていないので
自分の思い描いた通りに手帳作りができます。
/
シンプルで機能的なのに、使い方無限大!
\
巻末の方眼メモページもたっぷりあって
もっと深く掘り下げて考えたいときに
頭の中のモヤモヤを沢山書き出せます。
の使い方はSNSで様々なアレンジが見れますよ。 CITTA手帳
人のものを見て気付きを増やして、自分なりにアレンジする。
使っているうちにどんどんフォーマットが変わっていって、
最終的に自分が一番しっくりくる手帳ができあがっていきます。
最も大切なのは、
手帳時間を確保して手帳とゆっくり向き合う時間を作ること。

CITTAにしかできない手帳ワザが沢山あるので
悩んでいる方は1度使ってみてほしい!
\新色も素敵!/
こうやってCITTAの魅力を書いていると
やっぱり私も継続して使いたいな、と思うのでした。