あっという間に1月が終わり、もう2月もなかばですね。
1月の振り返りとともに自分軸手帳の使い方をブログに纏めようと思い続け、気が付けば2月になっていました…。
でも!書くと決めていたので、1月の私の自分軸手帳の使い方をご紹介したいと思います。
こんな使い方もあるのか!と、参考になれば嬉しいです。
私が手帳を使い続ける理由
確か中学2年生ころ、ミスド手帳が欲しくて好きじゃないドーナツを買いに行ってました(笑)
大人が手帳に何か書き込む姿が格好良く見えて、なんだか手帳を書くことにすごく憧れを感じていました。
が、当時はプリクラやシールデコが主な用途。
手帳を真剣に始めたきっかけは、「私の人生には、もっとできることがあるんじゃないか?」と思い始めた高校1年生の終わりだったと思います。
その時から色々と使い方は変っていますが、ずっと変わってないのは目標設定と計画作り。
https://mama-lifelog.com/kosodate/tecyou/
大学生までは、現在に視点を置いて書く事がほとんどで、無印のマンスリー手帳を愛用していました。
- 1ヶ月の予定(塾やバイトや習い事)
- おでかけの計画
- 学校の課題内容
- 旅行計画
2021年自分軸手帳の使い方

2021年は自分軸手帳を使用しています。
例年のごとく手帳を使い始める前に、どんな風に使おうか自分と向き合いました。
\自分軸を育てる。仲間と育てる。/
大切にしている心構え
今年、私が大事にしてるのは「自分のありたい姿」。
その為にあらかじめ計画を立てて進めるようにしています。
- 時間の使い方や価値観から逸れてないか?
- ありたい姿に向けて習慣づいてるか?
- 未来の自分を想像して行動計画できてるか?
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣に衝撃を受けたからです。
ありたい姿を考えるようになったのは、習慣化の本(人が習慣化したい理由は
状況の変化が欲しいから習慣化が挫折せず続くのは
自分のアイデンティティーの一部
になったときだけらしい🖋「どんな人になりたいか?」
決めて、そこから行動を変えることまずは習慣が続くように
簡単にできる事から
始めてみよう変わりたい!なら
オススメの本😉 https://t.co/J8flyLHq1z— りか🇺🇸 (@momofboy2) February 17, 2021
ウィークリーの使い方
思考整理のために手帳巻末に書き出した内容を都度見返して、書き出したことを時間配分して週ごとに計画を立てています。
-
STEP1理想像ありたい姿を思い描いて、年間キーワードを4つに絞る
-
STEP2月ありたい姿から毎月のテーマを決める
-
STEP3週毎月のテーマから週単位で目標を立てる
-
STEP4日何にどれくらい時間を使ったか見える化する
自分の話を意識的に自分で聞いてあげることで、自分で人生の舵をきることができると考えています。
1月は、こんな風に使いました。

- 天気と体調
- 時間の可視化
- 別紙習慣化リストから計画
- ひらめきや改善点(右側余白)
- タスクとToDo(左側余白)
- 3gt
こちらでも書きましたが、決まりきったToDoは手帳に書かない派です。
以前https://mama-lifelog.com/kosodate/jibun-hikiyose/
マンスリーの使い方
高校生から日記を書くのが習慣で、毎年別の日記帳に書いていましたが、最近は手帳をフル活用するためか日記へのモチベーションが下がり気味…。
ということで!今年はマンスリーを日記帳として使うことにしました。

字は小さいですが、全て読み返すために書いてないのでOK!
その日印象に残ったことを、素直に吐き(書き)出しています。
左余白は自由ページに使うことにしていますが、1月は自分のありたい姿を思い描いて、それに向けてどんな習慣を身につけたいか書き出しました。
1月の目標と振り返りページ
1月のテーマは「深めたいことを習慣化する!」でした。
習慣化が自分のアイデンティティーになる、と本で読んだので「自分のありたい姿」を想像して年間を通して習慣化したいことを決めました。
私の2021年の幸せ軸に沿って、それぞれでやったことを書き出して、来月はどんな風に改善したいのかを振り返りました。

ちなみに私が決めた2021年の幸せの4つ軸は、こちらです。
軸からより深めたいテーマを決めて、「テーマ×ありたい姿」で更に細かく枝分かれします。
- 家族(くらし)
- 健康(自分磨き)
- お金(キャリア)
- つながり(コミュニティー)
これから毎月この軸をベースに振り返りをしていく予定です。
おわりに…
手帳は、私らしく生きるための人生の指針であり、自分とのコミュニケーションツール。
私の人生に欠かせないものです。
「自分のありたい姿」を決めたので、それらに近づくためにどんな行動をして工夫をすればよいか、1年じっくり自分と向き合いたいと思います。
自分軸手帳2021年2月│手帳を続けるコツ
自分軸手帳2021年3月│手帳と向き合う重要性と時間の見える化
自分軸手帳2021年4月│ToDoリストを貯めたままにしない方法
自分軸手帳2021年5月│自分軸手帳を使って5か月の感想
自分軸手帳2021年6月│自分軸手帳で感じるメリット