あなたは手帳を買ったときにまず何をしますか?
私は…年間休日の確認です!
まず年間休みを色付けして、家族旅行できそうな候補日を事前に確認することから始まります。
そして次にすることは、月々の目標設定を考えること。
数か月先の見通しがつかなくても、四半期ごとにポツポツ記入しています。
元はというと、そこまで手帳マニアではなかった私。
ふとバーチカル手帳で時間管理をしていた時に、
と時間の浪費に気付いたのが私の手帳術の始まりです。
手帳を書くと、どんどん自分が高まる気がするんですよね☺
本記事では「手帳で自己効力感を高める」具体的な方法をご紹介したいと思います。
振り返りと目標設定からしよう

手帳を自分を高めるために使いたいなら、必ずすべきは目標設定。
ただ、突然「目標設定」と言われても思いつかない方も多いはず。
そんな時は、まず書き出してみましょう!
今年の振り返りと来年のゴール設定
まずメモにざっと書き出すことから
✓今やっていること
✓これからやりたいこと現状とあまりにかけ離れた夢は
本当に必要か掘り下げて考える頭の中のモヤモヤがまとまったら
手帳かノートに清書する✐何で?どうして?をメモしておくと
振り返りの時に便利🌟 pic.twitter.com/rCFOz7uyHk— りか🇺🇸駐妻予定ワーママ📝 (@momofboy2) December 3, 2019
書き出した方がうまくいく!その根拠は色んな本で書かれています。
これからお伝えする方法で、
頭のモヤモヤを解放してあげると良いですよ。
自分が「今」取り組んでいることは何?
人の根っこの部分はそう簡単にぶれません。
なので今自分が好きなこと、頑張っていることを書き出してみよう!
例えばこんなことです。
- ブログ
- 健康レシピ
- 家計簿管理
- 仕事と家庭の両立
- 仕事で昇進したい!
- 副業したい!
あまり書き出せない人は、これから目標設定をすれば良し。
多すぎる人は見極めて目標を再設定すれば良し。
書くことでどんどん自分という人間が見えてきます。
「これからも」頑張りたいことは何?
書き出したことを、まず眺めてみよう!
それ全部、本当にやりたいこと??
誰かの影響や好奇心で始めたけど、自分には合ってないことありませんか?
これらに焦点を当てて再度考え直してみるチャンスです。
- 何でしてるのか?
- どうしてそうしたいのか?
これにすべて自分なりの回答があるなら、今後も続けて良いと思います!
あまりに現状の自分からかけ離れた目標や思考は、なかなか現実化しません。
的をしぼって1つずつ。
目標設定はシンプルにすることがおすすめ。
目標迷子の方に読んでほしい良書です。
目標をさだめたら、やることを決めて行動する

やりたいことや、してみたいことを含め目標設定が決まったら、次にすべきこと。
「やることを決めて行動」する!
具体的には以下の通りに手帳を使うと、どんどん自己効力感が高まります。
月間目標を書く
決めた目標を12分割して、達成時間枠をある程度決めることが目的です。
大きな目標は小さく小分けにすることで、より達成しやすくなります。

週単位でさらに細分化
月の目標を毎日見返すのは、管理しきれません!
なので、私はさらに週ごとに細分化するのがオススメです。
週ごとに「目標ー計画ー改善」をすると、TODOリストがたまりにくいと実感しています。
できることから、少しずつ。。。

時間の見える化
手帳をうまく使えるようになって、これは外せない!と思うのは、「時間軸の色づけ」です。
時間を大切に使う術が身につきます!
もっと効率的にできなかったか?
時間を浪費していないか?

手帳で自分をアップデートしたいなら
書いてモチベーションをあげること、これにつきます!
人と共感しあうことで手帳を書き続けることができ、手帳術も格段にアップします。
手帳の書き方に疲れたら、まずは書き出したメモを見て原点に戻ること。
後はこんなこともおすすめです。
- TwitterやInstagramに手帳を載せてみる
- SNSで仲間をつくる
- 人の手帳を見る機会をつくる
手帳管理がうまくなると、どんどん頑張ってる自分が好きになりますよ(笑)
一緒に手帳術楽しみましょう!