幼児に何ピースのパズルを買おうか迷っていませんか?
実は、息子(幼児)に本格的なパズルを購入したのは初めてです。
これまでしたパズルと言えば…
モスバーガーワイワイセットでついてきた、お尻探偵のパズル30ピースのみ(笑)
今回は4歳児にパズル300ピースを買ったエピソードと、知育パズルについてご紹介したいと思います。
結論から言うと、子供がやってみたいと思ったことは、本人の意欲があれば楽しく達成できます!
子供がやりたい絵(パズル)なら、多少難しそうでも是非やらせてあげては?と思います。
・300ピースを完成させるには?
・知育にパズルがおすすめ!
・パズル枠は100均で買おう!
ご興味ある方は、読み進めてくださいね!
4歳にパズル300ピースをねだられたら?
息子は30ピースのパズルをした時ですら、わからない!とイライラしていました。
なので、「このパズルやりたい!(300ピース)」と言われた私は、まず言いました。
ここで困った私は、ある約束をすることに決めました。
このやりとりで、4歳の息子に300ピースのマリオパズルを買うことにしました。
よりによって、また難しい背景柄を選んだ息子です…(苦笑)。
いきなりやらせると間違いなく混乱するので、3つのヒントを与えました。
- 枠からまず先に作る
- 完成写真を見て色合わせしながら進める
- 小分けにして一か所ずつ完成させる
つまずいたら手を差し伸べてあげる、と約束してそっと見守ることにしました。
幼児にパズルがオススメな訳
パズルの効果として、以下がよく言われていることです。
- 手先が発達し、脳にいい
- 集中力がつく
- 創造力がつく
- 考える力がつく
我が家では、空間認識能力を向上させると聞いて、木製の立体パズルカタミノを3歳から愛用していました
今回ジグソーパズルを購入したのは、一つのことに集中できる時間を増やすためと達成感を味わって欲しいからでした。
勉強だけじゃなく、何事にも集中力がないと続かないのです。
頑張って何かに取り組んで、それが形となって目に見えた時の達成感を味わうと、また次頑張れると私は思っています。
そのきっかけにジグソーパズルを選び、絵柄は息子の好きなものを選択してもらうようにしました。
買った後は、一気に仕上げるのではなく、毎日時間を決めてコツコツ楽しんでいました!
最近の幼稚園行く前の日課👦🏻
パズルに大ハマりしてます。
背景が難しいから投げ出すかな…
と思いきや諦めずにやってる!
好きな絵を選ばせてよかった🙌#スーパーマリオ pic.twitter.com/pRZMRXhAvL— りか (@momofboy2) August 27, 2020
パズルが完成したら親子で最後の仕上げ!
毎朝15分コツコツパズルに取り組んで、2週間で仕上がりました(パチパチ~)!
仕上がった時の息子の満面の笑みは、私の心に焼き付いています♡
ジャンプして喜んで、自分のカメラで写真を撮って大喜びしていました!
で、ここからは、枠に入れる作業です。
親が1人でやってしまいがちですが、是非ここも一緒に楽しんで!
枠とか額ぶちというと、大層なものを想像しがちですが…安心してください。
100均にぴったりの枠がありました!
ダイソーのA3枠です!(200円)
完成パズルより一回り大きめで、少し余白がありイイ感じに収まります。
息子に糊づけをお願いしました!
丁寧にそーっと☺
朝塗って夜には乾いていました!
やっと完成!!

まとめ:4歳でもパズル300ピースはできる!
私が勝手にできないだろうなーと思っていたことに反省。
自分が選んだ好きなマリオのパズルだから、完成を楽しみに毎日コツコツ取り組んでいました!
好きなものだと、幼児でもこんなに集中できるんだなと、感じることができました。
多少時間はかかるものの、無事完成できたのでよかった!
私が願っていた、1つのことに集中することと達成感を味わって欲しいという願いはどちらも叶いました☆