コロナウイルスの影響で幼稚園が5月までお休みになりました。
こんな悩みおそらくどこの家庭もありますよね。
どんな一日にして充実させるか?
だらだらテレビ見せずに過ごすにはどうしたら?
それぞれのご家庭で色々工夫されていると思います。
そして我が家もそのうちのひとつです。
で、この期間にしみじみわかったことは…
公文していてよかった!!!
飽きのこない工夫のある公文のプリントに助けられています。
今日のブログでは、入会して4月で半年を迎えた公文。
5カ月目のプリントを振り返りながら公文の内容について書きたいと思います。
公文に通わせたきっかけなどは以前に書いたので、よろしければご覧くださいね!

公文では年に数回無料体験学習があります!
詳しくはウェブ予約でご確認ください。
公文と言えば自主学習!
公文は週2回、1教科30分の学習です。
その他、毎日の自宅学習があり個人に合わせて先生がプリントを用意してくれます。
できない日はそのまま持っていく日もありますし、おでかけ予定などがあり多いなと感じた時はすぐに枚数変更してくださいます。
毎日続けることで息子自身も日課だと理解するようになり、プリントを出さないと「今日は公文しないの~?」と聞いてくるようになりました!
プリントが多い場合は先生と相談して、とにかく毎日子供が嫌がらない程度に続けることが肝心です。
後は、初めのうちは親が子供が公文に取り組んでいるときは、側で見守ることも大切ですね。
4ヶ月経った頃から自分一人でも、もくもくと取り組むようになりました!
飽きの来ない公文の自主学習プリント
5カ月目の実際のプリントを何枚かご紹介したいと思います!
ちなみに我が家は入会した4歳ちょうどの頃、数字は20まで平仮名は3分の1くらい読める程度でした。
基礎を定着させるため、すべて初級のプリントから始めています。
初期の頃のプリント内容などは、4歳から公文式!無料体験から2ヶ月通わせた率直な感想でご紹介しています!
国語プリント
パッと見てすごくないですか?

10枚①セットのプリントなんですが、こんな風に進化しています。
-
レベル1文字だけ【おとうさんがそうじをする】
-
レベル2句読点あり【ひよこがにわとりのよこにいます。】
-
レベル3読点句読点あり【まないたも、ほうちょうも、だいどころにあります。】
息子はすぐに、この読点句読点に気づきました(笑)
子供ながらに素晴らしい気づきです(拍手!)
なんでこんなとこについてるの??
こんな風にして自然と読む文章が長くなり、6ヶ月目の今は短い物語のようなものに進化しています。
いや~、このさりげないけど前に進んでいるプリント、すばらしい!
運筆プリント
公文ならではの運筆プリント!
筆圧をつけるために、とにかく沢山えんぴつを走らせる練習をさせてくれます。
こちらのプリントも進むにつれてすごく工夫されていて驚きます!
数字や平仮名の形をしたような運筆練習。
表は大き目のイラストで練習、裏は少し小さくなってより丁寧さが求められます。

ある日はこんな感じ。
そろそろ平仮名書き練習も始まるので、さりげな~く運筆プリントに平仮名のような文字が盛り込まれています。
子供が飽きないように、絵で楽しませながら工夫されていますよね!

算数プリント
こちらも飽きないように工夫がされています。
初めての数字はすべてなぞる練習から始まり、そこから穴抜き問題。
野菜やキャンディーなど色々姿を変えて問題が出されています。
数字をスムーズに書けるようになって、毎回なぞるのは嫌がりますが…
他は声だして読み上げながら、楽しく取り組んでいます!

やっぱり入会してよかった、公文式!
初めて3か月までは、正直何度かやめようかと思いました(苦笑)
同じプリントを3回もするんですよ!
全然前に進まず、ひたすらしたことを繰り返すだけ。
教室に行ってすぐにプリントが終わったら、残り30分あっても退出。
本当に息子は力がついてるのか?
こんなことを考えながら、でもアメリカに引っ越し後も公文を続ける!と考えている為、とりあえず辞めずに続けてきました。
そして、5ヶ月目くらいからプリントに少しずつ変化があり、息子自身も自ら楽しんで取り組んだり、力がついてきた!と思うようになりました。
公文はやさしい問題で解いた達成感を味わいながら、少しずつ力をつけるようです。
そしてその通り!
本人もやる気を損なうことなく、日々工夫や変化のあるプリントに楽しく取り組んでくれています。
親としては、本人が嫌がらずに取り組んでくれるのが一番有難い…!!
幼稚園の春休みとコロナウイルスの影響で子供が自宅にいる時間が長くなっていますが、公文のプリントには本当に助けられています。
5月は年に3回のうちの無料体験学習がありますので、気になる方は是非受けてみて下さいね☺

子供の習い事用具収納にこちらの記事もおすすめです。

それでは!