自分軸手帳を使い始めて、半年が過ぎました!
変わらず楽しい手帳時間を確保できています。
この6ケ月で色んな使い方を楽しんできましたが、最近は使い方が定着してきて、より細かいことにこだわりがでてきました。
6月はどうしても達成したいことがあり、週の初めに細かく時間の使い方を設定して進めました。
早速手帳の振り返りいってみましょう!
白紙が増えてきた…という方は、こちらに改善策を3つご紹介しています♡よろしければご覧くださいね。
手帳が続かない3つの理由
- 手帳を持ち歩かない
- 自分の目的に合っていない
- 頑張りすぎて突然さめる
6月の自分軸手帳の使い方

6月のテーマは「インプットしたことは自分の言葉でかみ砕いてアウトプットする」でした。
私は強み診断で「学習欲」上位で、意識しないとついついインプットばかりになってしまいがちです。

新しい学びを始めたこともあり、3点に注意してアウトプットすることを心掛けました。
- 思考を深める練習!
- 答えはいつも1つじゃない!
- 自分で考え抜くこと!
マンスリーページ
先月から取り組んでいる、左余白の使い方をそのまま実行しました。

各ウィークリーページやボーナスページにメモしたことを「どこに書いたっけ?」を無くすために始めましたが、効果てきめん!
「確かに書いたはずなのに」と思ったら、まずマンスリーページを見ることにしています。

書き出している内容は4つです。
- 名前
- 日付
- 週数
- 書いた内容1行まとめ
ウィークリーページ
5月は時間をブロックを前日にしていましたが、6月は週初めに月~金曜日をまとめて計画を立てました。そして万が一のために、土曜日午前はフリー調整日にしました。
ゆったりと計画を立てておいて、予定外のことは赤字で記入しています。
先週は資料デザインの仕事で忙しく、新規デザイン案へのこだわりと突発的な修正にかなり時間を費やしていたようです。
気付いたことは、正解のないデザインの世界は、見えない正解に向かってどんどん時間を投資してしまうことです。(投資時間を振り返って驚きました。汗)
今後デザイン関連の対策を考えて、時間管理をすることが課題です。

6月後半は、ウィークリー下余白の使い方を変えてみました。
当日の朝の手帳タイムに、その日にやるべき重要タスクを3つ書き出す。
- 完了は黄色〇
- 未完了はピンク〇
ピンクはその週中もしくは、翌週のタスクとして取り掛かれるように予定に組み込んでいます。

6月の目標と振り返りページ
なんだか超シンプルな振り返りページです!
6月の振り返りは、久しぶりに1月と2月の手法で「2021年の4つの軸」でやってみました。
- 家族(くらし)
- 健康(自分磨き)
- お金(キャリア)
- つながり(コミュニティー)

この手法は、難しく考えずに「次にやりたいことは何だろう?」と、素直な気持ちで書き出せた気がします。
振り返りとともに足し算のワークを見返して見たら、7月に実行に移したいことと関連づいているものが見つかりました。(モチベーションあがる!)
やっぱり振り返りの時間を確保するっていいことだな、と改めて実感です。

自分軸手帳を半年使ってみて感想
有難いことに、2021年は自分軸手帳の運営メンバーとして活動する機会に恵まれました。
これまで手帳が続かなかったと言っていた仲間から、自分軸手帳は続いてる!と聞くたびに嬉しくなります。
そんな私も色んな手帳(手帳ブログまとめ)を使ってきたのですが、実は毎月振り返りをしてるのは自分軸手帳が初めてです!

自分軸手帳のおかげで毎月の振り返りが習慣になり、こんなメリットを感じています☺
- 自分を褒めるようになった
- 成長を感じられるようになった
- 深めたいことが分かるようになった
- 改善策を考えることで諦めが少なくなった
- 仲間との繋がりでモチベーションが続く
自分軸手帳は他の手帳にはない魅力があって、手帳を購入すると「自分軸手帳部」に入部できるんです。
手帳部限定のイベントや仲間の手帳の使い方を知ることで、色んな気づきや発見があり手帳を楽しむモチベーションにも繋がっています。

2021年も残り半分を切りましたが、引き続き世界に一つだけの大切な手帳と一緒に歩んでいきたいと思います。
