今日から5月1日。
早くも1年の3分の1が経過しましたね!
今年こそは!と2020年の目標を書き始めた去年12月がつい最近のように感じます。
やりたいことや目標を立てるものの、進み具合が遅くて自分にモヤモヤ。
3月からコロナウィルスの影響で幼稚園の登園自粛が始まり、通勤を自粛し在宅ワークが始まり、いつもと違う生活環境になりました。
そんな中、どうにか手帳に導いてもらいたい!
3月と4月は、より一層その気持ちが大きかったです。
今日はジブン手帳歴4ヶ月、私の手帳の使い方を公開したいと思います!

https://mama-lifelog.com/kosodate/a5note/
ジブン手帳マンスリーの使い方

マンスリーは確実に決まった予定のみを記入するようにしています。
仮のものを入れるとぐちゃぐちゃになるので、よりシンプルに目に飛び込んできやすいように管理しています。
左端には、この月に必ずしたいことを記入して、大まかな目標みたいなものを立てるような仕組みづくりにしました!
一番下のスペースにはその月読んだ本とかを記入したいな~と思いつつ、ここに書くべきことではないかも?とまだ使い方に悩み中です…。
https://mama-lifelog.com/kosodate/jibun-techo/
ジブン手帳ウィーウリーの使い方

ここは自分の思いをおもっきり書くページ。
色々なことを書き出して活用しています。
付箋術
ブレやすい人におすすめ!見えるところに付箋に書き出す方法です!
ちなみに私は以下3つを書き出しています。
自分の価値観を大切にするようになってから、ウィークリーページに自分の価値観を記載した付箋を貼るようにしました。
https://mama-lifelog.com/kosodate/jinsei-kachikan/
手帳を見ながら思考整理している時に、あ…これは価値観からずれている…と軌道修正してくれます。
すっごく無理に頑張ろうとしていることとか、ここは自分が苦手なところだからそんなに頑張らなくてもいいとか…付箋のおかげで客観的に自分を見つめなおすことができます。
SNS発信
タイムライン軸の下の余白に、その日Twitterでつぶやいたことを記載しています。
こうすることで自分がどんなことに興味あって発信しているのか、改めて自分を見つめなおすいい機会になりました!
自分がブレていると、きっと発信内容もブレているはず…
食事管理
事前にメニュー考えるのは、あまり好きじゃないです。
冷蔵庫をちらっとみて、その日に自分や家族が食べたいものを作ることが多いからです。
なので、週末の買い物でこれは食べたい!というのは事前に書き込んだりもしますが、私の場合はメニュー管理は事後記録用で使用しています!
なんか栄養偏ってるな~とか反省点があれば、次の週に活かせるように工夫しています。
ToDo管理
どうしてもその日にしたいことは、就寝時間(夜中時間枠)にチェックマーク記入をしています。(マンスリーのやりたいことリストから掘り下げて書くことが多い。)
そのほかに期日は決めてないけど、ぱっと思い浮かんだやりたい事やその週にした事も記入しています。
この欄はもっとばーーーっと使いたいけど、ジブン手帳は書く欄が少ない…。
まとめ:4ヶ月ジブン手帳を使って思うこと
実際に使ってみると、初めてジブン手帳に触れた時の感覚と違う感情が湧いてきました。
- 紙質が薄すぎてページがめくりにくい
- すべてのページ方眼なので線が気になってきた
- 記入欄多くても幅が狭いため単語記入が多い
- ざーーっとメモを取れない
日々色々思いついたり、あんなことしたい!とか閃くことが多い人は、ジブン手帳は使いにくいかもしれません。
IDEA(別売り)ノートを買えば管理できるだろうけど、閃いた週やある出来事があったその週、同じページに書き出せる方が断然思考の整理には良いと思います。
それができない今は別にノートを持ち歩いて思考の整理をしています。
持ち歩くのが嫌でジブン手帳にしましたが、フリーランスに転身した今はCITTAの重さが気にならない(笑)。
いや…でも…買ったからにはジブン手帳をもっと追求してみたい!という気持ちもあるので、しばらくこのまま突き進んでみます!
https://mama-lifelog.com/kosodate/jibunjikutecho1/