自分軸手帳を使い始めて、2ヶ月が経過しました。
1月の手帳ブログ同様、2月も手帳の使い方についてもご紹介します。
こんな方は是非読み進めてくださいね!
- 手帳を続けるコツが知りたい
- 人の手帳の使い方を見たい
手帳を続けるコツ
まず、このテーマから!
手帳を手に入れてウキウキした去年末。
手帳を実際に使い始めた1月。
始めの1ヶ月は意気込んでいたものの、2月の途中から使う頻度が減ってきてるという方もいると思います。
そこで、実際に私が手帳を続ける習慣として取り入れていることを1つご紹介します!
- 書きたいときにすぐ書けるセット作り
- 見たい時にすぐに開ける場所
手帳大好きな私ですが、そんな私でも手帳を開かない日が続き、気付けば途中離脱もありました!
なんでかな?と思うと、手元に無いから開こうとしなかったのが大きな理由。
後で書こう!と思って、すっかり忘れる。
纏めて書こうと思って、内容忘れる。
今はすぐに手帳に手が届くように、私専用の移動式ワゴンにいれることにしています。
大事なものがいつも側にあることで、手帳を開くことが習慣になり、学びも意識的に取り組めています。

※実際の写真がこちら。
- 上段:PC(折り畳み式PCホルダー)・付箋
- 中段:筆記用具・ipad・手帳・毎日見る資料
- 下段:読書ノート・A5ノート・今読んでる本・PCカメラ
- フック:充電器関連
このワゴンは移動式なので、仕事に集中したい時は仕事部屋に持っていったり、息子のオンライン幼稚園の時は息子部屋に移動しています。
使わないときは、下の写真のように奥に置いています。

手帳が続く環境を自ら作ることで、意識は変わります。
もう手帳が遠のいてる…という方は、是非この2つのポイントを取り入れてみて下さい!
書きたいときにすぐ書ける工夫をする。
手帳を見たい時にすぐに開ける場所に置く。
\楽天で1位獲得!5分で完成するよ/
2月の手帳で変更したこと
さて、続いては私の2月の手帳の使い方について。
1月からの使い方の変更点を纏めました。

マンスリーページ
1月と同じく日付欄には日記を書き、左側余白の使い方を変更しました!
- 体重の記録
- 習慣化の記録(カテゴリーごと)

体重の記録
1月の半ばから悪阻で空腹になると気持ち悪くなる現象があり、食べる量が増えたので体重の見える化をしました。(普段はスマートウォッチに記録しています)
日々の記録を辿ることで口にするものを選ぶようになり、とても良かったです!
習慣化リスト
1月習慣にしたいことはほぼ達成できていたので、月全体で俯瞰できるようにしました。
ポイントはカテゴリーで色分けすること。
ウィークリーページ
1月から大きな変化はなく、少し変更しました。
- 3gtを1週間に1回にして、左側余白に書く
- ページ下余白が、チャンレジしたこと3つ

3gt
かつての私は、忙しかったり日々の出来事に対応するのにいっぱいで、気付けば1日が過ぎていました。
始めは毎日書いていましたが、3gtは1週間に1度でも十分効果を発揮します。
書くことが当たり前に感じたり、書くことが面倒と少しでも感じたら1週間に1度の3gtがオススメです!

チャレンジしたことを書く
2月のテーマが「Challenge!」だったので、その日にアウトプットしたことを書きました。
1週間の時間の使い方やチャレンジを見ることで、次の月への改善点が見つかり、この方法はとても良かったです!
2月の目標と振り返りページ
2月のテーマは「Challenge!学びをoutputする」でした。
失敗は結果ではなく、プロセスの一部。
「才能」も「戦略」も言わず、とにかくやる!

大きな目標が2つありました。
- ブログを書く目標
設定が高すぎたようで、達成率半分でした(汗) - 新サービス「資料コンシェルジュ」の立ち上げ
期限を決めて目標設定したのが功を制して、ポートフォリオを完成させペライチの公開もできました。
3月はもっと的を絞っって、それを深める月にしたいです。
おわりに…
1月の手帳ブログで書きましたが、私は毎週小さな目標を1つ立てることにしています。
2月終わりまでにもう10回も目標を立ててきたと思うと、感慨深い。
沢山やりたいことや目標を掲げるより、軸がぶれないように行動を振り返りながら理想像に近づきたいなと思います。