2024年の手帳、悩みますよね。
2023年の今頃も同じように悩んでいた私。相も変わらず、今年も悩むのか??と思いきや、今年はすんなりFOCUS EiTO手帳に決まりました。
ちなみに、2023年に悩んだ手帳はこちらをご覧ください。(結局5個中3個、買いましたw)

こちらのブログでは、FOCUS EiTO手帳ってどんなの?を分かり易くお伝えしますね!
- FOCUS EiTO手帳のワークが知りたい
- FOCUS EiTO手帳のこだわりはココ!
- 実際使ってみてどう?
- 2023年版と2024年度版の違いは?
それでは早速いってみよう~
FOCUS EiTO手帳の概要

「FOCUS EiTO手帳」の誕生は、2021年。
公式サイトでは、こんな風に表現されています。
明日が楽しみになる毎日を
いつも私のそばに
FOCUS EiTO手帳
実は、2021年から購入を迷ったのですが、当時は買わずでした。「人整手帳」を大きく掲げていて、あまり心にひっかからなかったのだと思います。
2022年、考案者の貴子さんの一言「皆さんも一緒に、人生を飛躍させませんか?」に心奪われました!
毎年進化していて、今年は大きく思い切った決断もされました!(ここは後ほどご紹介します。)
2023年9月現在、全8種類×2サイズ(A5・B6)のバリエーションが用意されています。
- B6サイズ:243g (表紙カバー含む)
- A5サイズ:324g (表紙カバー含む)
FOCUS EiTO手帳の中身

FOCUS EiTO手帳は全部で12個のワークがある手帳です。手帳を開いて出てくる順に並べてみます。
※(新)は2024年度に新しく追加された項目
※(旧)は2023年度で廃止になる項目
- ライフイベント
- ガントチャート
- 初めに:自分との約束
- ビジョンマップ
- 6つのバランスシート
- 自分取扱説明書
- (新)フリーリスト
- 人生と今年のゴール
- 今月のワーク
- (新)ワールドマップ
- (新)ジャパンマップ
- 終わりに:新たな年への決意
- 初めに:自分との約束
- 6つのバランスシート
- ライフイベント
- 人生と今年のゴール
- ビジョンマップ
- 自分取扱説明書
- (旧)バケットリスト
- (旧)理想の1ケ月
- ガントチャート
- (旧)理想の1週間
- 今月のワーク
- 終わりに:新たな年への決意
2024年度版をベースに、1つずつごご紹介していきますね!
1:ライフイベント

2023年10月〜2024年10月の毎月のイベント、2024年〜2033年と年間のイベントを10年後まで記入できます。
エクセルで毎年「理想の10年」を記入しているので、このページを手帳として持ち歩けるのはうれしい!
2:ガントチャート

私は、自分が把握したい事、習慣化などを記入しています。
例えば、以下のような感じ。
- 起床時間
- ランニング行った日
- ヨガした日
- 英語学習した日
- 美顔器した日
- ブログを書いた日
- 就寝時間
一ヶ月を一覧で見れるので、進捗率や達成率が分かり易いので、見える化したいことを書くと◎

この投稿をInstagramで見る
3:初めに│自分との約束ページ

手帳を書く目的を見失わないように書くページです。
自分との約束を記入することで忘れずに手帳と向き合えますよ!
4:ビジョンマップ

自分の理想の状態を写真で書き出しています。
写真で書き出すもあり、言葉にして記すもあり。頭の中の理想を映像や文字として吐き出すページです。
5:6つのバランスシート

もともと逆算手帳のワークでやっていたライフビジョンシートに似ていて、個人的には大好きなワークです!
コーチング要素が強めの逆算手帳
本の内容がかなり良かったので
実践すべくワークをしました🙋頭の中にある状態は、まだ輪郭がボヤけている感じ。全部書き出してみると理想の未来にグンと近づける気がする🪄
そしてやる気が湧いてくる🔥—
ワークは無料で公開されてますhttps://t.co/pzKYKc8Bj4 pic.twitter.com/kCniUrJUCE— あきか (@momofboy2) March 4, 2022
このページがあると、今自分が何をしたらいいか?ギャップが見つかるから好き。
6:自分取り扱い説明書

自分自身を上手くコントロールする為に、自分を深掘りするワーク。
成功・失敗のパターンを書き出すことで、今後の対処法を心得ておくことができます。
7:フリーリスト

やりたいこと、読みたい本、行きたい場所など…。使い方、楽しみ方は無限大!
カテゴリー分けが一目瞭然なので、2023年度版のバケットリストより断然書きやすそうです。
8:人生と今年のゴール

コーチングの要素を感じるページ。
私はどうありたいのか、何がしたいのか?立ち戻る場所でもあります。
目標に向かって明確な行動を示すことができるので、自分に人生に迷ったらここに戻ってくるとハッとします。
2023年、考案者の貴子さんが画面上で放った言葉が忘れられず、このページに貼っています♡
諦めるのはいつも自分達。
ゴールは変わらない。目標を立てないのは何となくで終わる人生。
テーマの向こうになりたい人生がある。
9:今月のワーク

1ヶ月に一度、立ち止まって自分を見つめ直すのにオススメです!
問いが予め用意されているので、「何書こう…」と迷うことなく書ける◎
10:ワールドマップ

書き方は自由!
行ったところを色付けしたり、行きたいところを色付けしたり。
美術館・ホテル・テーマパークなどテーマを絞って書き出すのも楽しそうですね!
私は行きたいところを書きたいな~。
11:ジャパンマップ

年に1度旅行しても、体の健康年齢を考えると残り40回いけるかな…。
自分が何をみたいか、何を経験したいか?
休み前にあたふた計画ではなくて、日ごろからアンテナを立てておくためのページにしたい!
12:終わりに│新たな年への決意

1年を振り返って、感情に向き合い次のアクションを起こすための行動プランを練るページ。
「あの人良いな・・・」ではなく、「自分自身にフォーカスする」ことを改めて気づかされます。
FOCUS EiTO手帳の形式フォーマット
ここまで12個のワークをご紹介しました。
色んな切り口から、自分と向き合えるので完成させたときの満足感ときたら…言葉になりません(笑)
続いて、手帳の形式フォーマットのご紹介です!
Monthlyページ

見開き2ヶ月見渡せるので、1ケ月半周期のイベントも見逃すことなくチェックできます。
2023年度は読書記録に使用しましたが、2024年は違う使い方を検討中!
Weeklyページ

把握できる時間枠は、
A5 24時間 / B6 20時間
私はA5を愛用していますが、15分単位で把握ができて、30分単位でわかりやすい点があって、時間管理がしやすいのが特徴です。
2024年度版から、上部の余白がなくなり24時間びっちり書けるようになりました!
Free Memoページ

メモページは全部で11ページ!
2023年度版から枚数が増えて嬉しい~。
レイアウトのドットを廃止して、3.7ミリ方眼になりました。
Free Weeklyページ

曜日と日付がはいっていない完全Freeページ!
現状把握や妄想炸裂の理想の時間割設定ができます◎
今の時間の使い方を見直したいときに、重宝しそうですね。
FOCUS EiTO手帳の特徴
最後の最後に、FOCUS EiTO手帳の特徴について、簡単に述べておきます!
見開き1週間、24時間のWeekly
これは好き嫌いが分かれそうですが、24時間枠を時間で捉えなくてもいいかなと思います。
例えば私は22時以降は自由記入欄として、娘と息子の一言日記として使っています。
※B6は20時間表記です。
2ケ月を見渡せるMonthly
現状から、少し先を見通す。
現状から、少し過去を振り返る。
バランス重視したい方に特にオススメ◎
カレンダーと脳内を自由に行き来できるページです。
180度ぱたんと開く
いまや手帳の常識?!ですが、やはり180度パタンはいいです。
お気に入りの手帳さん♡
本読んで色んな方法試してみて
久々のしっくり感😌(🙇♀️ぼやかしすぎ↓) pic.twitter.com/4rySEokEJD
— あきか (@momofboy2) June 29, 2023
目に優しく書きやすい

個人的に、2024年度版の一大変化といえば!!!インクの色が紺色から茶色になったこと。
目に優しい色味が素敵すぎて、この色(デザイン)に惹かれて購入した人は多いはず。
また、環境に配慮したFSC紙を採用したのも、考案者の貴子さんらしい決断ですよね。
クリーム色だからなぁーと過去の私のように躊躇しているあなた!
この手帳にぴったりの修正テープもありますよ♡
インデックス

開いたときに、パッと何月かわかるのは地味に助かります!
12種類のオリジナルワーク
上の項目で述べた通りですが、おさらい!
- ライフイベント
- ガントチャート
- 初めに:自分との約束
- ビジョンマップ
- 6つのバランスシート
- 自分取扱説明書
- (新)フリーリスト
- 人生と今年のゴール
- 今月のワーク
- (新)ワールドマップ
- (新)ジャパンマップ
- 終わりに:新たな年への決意
購入者特典
ワークショップ
月に一度Zoomで一緒にワークに取り組む時間。
録画があるので、リアルタイムで参加できない日もご安心を。
ユーザーサイト
見逃した!がない一覧表があります。
ここにいけば必要な情報がみつかる安心の場所!
そのほか、こんな内容が確認できますよ◎
- 使い方事例
- おすすめ文房具
- ワークショップの案内
- ワークショップの録画
\FOCUS EiTO手帳の購入は/
おわりに

なんと、気づけば4000文字超えの大作ブログになっていました(笑)
これでFOCUS EiTOの魅力が伝われば嬉しいです。
私なりの手帳の使い方はInstagramでも紹介していますので、もしよかったらフォローお待ちしております。
それでは☺