環境が変わる前に自分の内面と向き合うキッカケの1つとして、去年からポジティブ心理学の学びを深めています。そしてその学びを子育てにも活用しています☻
私は子育てにおいて、親が「あれしなさい!これしなさい!」と指示するのではなく、自分で考えて行動できる自立心を育てたいと思っています。
成長の過程で、子供の意を尊重して応援できる親でありたい。そう思ってチャイルドコーチングの資格も取得しました。
今日は強みに基づく子育てについて、我が家の取り組みや感じてる効果をご紹介します。
こちらの記事では、こんなことがわかります。
- 強みって何?
- 子供の強みに目を向けることの重要さ
- 強み子育ての取り入れ方法
強みに基づく子育てとは
ポジティブ心理学を子育てに応用した方法で、子供の性格的強み(VIA)に焦点を当てて個人の強みを活かした子育てをすることです。(参考本:ストレングス・スイッチ~子どもの「強み」を伸ばすポジティブ心理学~)

この強みは、物事を成し遂げるときに大きな影響を及ぼすといわれています。
強みとは
「強み」を簡単に言い換えると、「性格の癖(自分らしさ)」です(私流)。
自分や子供にその「強み」が上位にないからと言って、その性格が全く無いわけではないんです。「くせ」として日常生活に出てこないだけです。
ということは、意識して使うと上がってきますし、使わないと下がります。
ストレングス・スイッチ~子どもの「強み」を伸ばすポジティブ心理学~)ではこのように強みを定義しています。
- 活力を与えてくれて、いい仕事ができるポジティブな特徴
- 目標の達成と成長につながる
- 持って生まれた能力と努力によって形成される特徴
- 皆に認められるとともに、周囲の人の人生にポジティブな影響を当てる
強みに基づく子育てのメリット

みなさんは、子供の強みに注目して子育てをしていますか?
私はというと…去年までほとんど見れていませんでした(反省)。
好きな事を伸ばしてあげたい!という気持ちはあったので、日々観察して集中して取り組んでいるモノやコトをさせていました。
4歳でも楽しめる!パズル300ピースはおすすめ!
絵具になる色鉛筆でおうち時間を楽しもう
おうち英語に見放題のディズニープラス
無料で楽しく学べる!子供向け英語アプリ「Khan Academy Kids」
2020年の夏にポジティブ心理学に出会い、自分に対する見方や物事の捉え方、子育てへのかかわり方が大きく変化しました。
強みにもとづく子育てのメリットとして、国際ポジティブ心理学会会長リー・ウォーターズは5つを挙げています。
- ストレスをうまく発散し、レジリエンス力がつく
- 人生満足度と自尊心が高まる
- いい習慣が身につく
- 物事に積極的に参加できる
- 病気から早く回復できる
実際に感じた子供の変化
強みに注目することで子供の変化も感じています。
日々観察して私が感じる息子の強みは、特にこの4つです。
- 愛情
- 親切心
- 審美眼
- 忍耐力
これらの強みをどんな風に使えているか息子に伝えることで、私達親から言葉で具体的に表すようにしました。
すると子供が自らの強みを知り、それを活かすように行動するようになった気がします。
- ママとパパに毎日ハグをして、愛情を伝えてくれる
- 家族でも友達でも、困っている人を見ると行動する
- 景色の美しさを教えてくれ、道ばたの綺麗な花を摘む
- すぐに諦めずに、どうやったらいいか考える
我が家で取り入れている強みに基づく子育て法
強みが活かせていることを言葉で伝えるようにしています。
〇〇君は、困ってる人を見るとすぐに助けようとしているね!ママが忙しそうなときも、いつもお手伝いしてくれてありがとう♡
ほんとだ!こんな所に綺麗なお花があったんだね!前と色が変わってたこともママは気づかなかった!気づいてない人も沢山いるから、色んな人に教えてあげてね。
その他、寝る前に「3 good things」をして、どんな一日だったか語り合っています。
私も息子に実践してること
💡寝る前に3gtを聞く言えない日は質問してあげる
「○○の時、嬉しそうだったね」そうそう!と笑顔が返ってきて
話し始める💡感じている効果
✔前向きに考える
✔良い一日を自ら実感
✔明日への希望を離す#ウェルビハブhttps://t.co/ndUPJwpuiL— りか¦ライフデザインナビゲーター🕊 (@momofboy2) March 28, 2021
#3gtを続けるうちに、どうすればもっと良くなるか?を自ら考え、弱点取り組めるようになりました。

困難にぶつかったときすぐに諦めなくなったのは素晴らしい成長!
#3gt で前向きになった息子👦
(前)今まではすぐに諦めたり
できなくて怒って拗ねる
(今)英語や公文のやり直しに
積極的に取り組むようになった▼ 息子が発した言葉に感動🥺
「やり直しになったら
それもまた勉強になるよね」間違いは失敗じゃない!
そこに気づいた息子、すごいぞ— りか¦ライフデザインナビゲーター🕊 (@momofboy2) April 1, 2021
まとめ
これまでは子供が苦手なことに目が行って、怒っていました。
でもよく考えると、親の私だって苦手なことは苦手です。そこを「頑張れ!」とか「どうしてできないの?!」と言われても…。
それよりも、得意を伸ばして褒められた方が嬉しい!
それは、子供だって同じです。
強みを伝えてあげることで、子供は自信がつきます。そして、もっとやってみよう!という次への行動に繋がります。
私は、これこそが「自分で考えて行動できる自立心を育てるための種まき」になると思います。