この記事では、ワタシの1日のスケジュールを公開しています。
子育てと仕事を両立している(しようとしている)ワーママの参考になればうれしいです。
気が付けば毎日時間に追われているというママさん、お気持ちわかります!
育休から復帰して働き始めると、直面する一番の悩みが子育てと仕事の両立ですよね。
生活リズムになれるまで、疲れ果てることが多いと思いますが、大丈夫!
うまく時間管理をすれば、ものの数か月で慣れます。
まず日本のワーママの現状をさらっとお伝えして、実際に9時16時で働くワタシの一日のタイムスケジュールを公開しますね!
子育てと仕事を両立するワーママの働き方
厚生労働省によると、ここ10年でワーママの数は12%ほど増加し、2018年の調査では、働くママの割合は過去最高の72.2%に達しました。
うち非正社員36.9%
その他(役員、自営業主、家族従業者など)9.0%
このように働き方が多様化し、正社員率は年々増加傾向にあります。
- フルタイム勤務
- 時短勤務
- 在宅ワーク
ワーママの1日のスケジュール
ワタシはというと、今は時短勤務で子育てと仕事を両立しています。
仕事のある日の1日のスケジュールはこんな感じです。
-
5:45起床コーヒータイム
その日の気分で自分時間(副業/本読み/ストレッチなど) -
6:30朝の支度洗濯
身支度(化粧/髪の毛)
自分のお弁当作り
朝ごはん準備
幼稚園準備(パパの役目) -
7:30自由時間食器洗いと軽く掃除
息子の知育(プリント1枚/おうち英語) -
8:00幼稚園/仕事自転車で幼稚園に送っていく
通勤40分(SNS/ブログ/読書) -
12:00お昼休みお弁当もしくは外ランチ
プログラミング勉強
趣味調べ -
16:15仕事終了通勤40分(SNS/ブログ/読書)
-
17:00幼稚園お迎え/帰宅息子と30分ほどお外遊び
帰宅後夕食の準備 -
19:00家族時間パパとママと息子と夕食
パパと息子お風呂タイム
息子寝る前の読み聞かせ -
20:30家事息子就寝後に家事全般(食洗機/洗濯畳み/軽く掃除)
-
21:30自由時間お風呂
夫婦会話時間
ブログ時間 -
23:30就寝
いかがでしょうか?
パパが出張や会食の場合はワンオペなのですることが増えて多少変更がありますが、わりと自由時間確保できています。
息子の就寝時間を20時半~21時と徹底しているため、寝落ちしない限り夜の自由時間は2時間ほどあります。
子育てと仕事を両立するために時間を賢く使うコツは?
まだ子供が小さいとすべてスムーズに進めるのは、至難の業。
さらに思い描いた通りいかないと、時間に追われてるワーママのイライラが募って悪循環。
そこでちょっとしたコツをお教えします。
毎日がスケジュール通りに進むわけがないんです!
でもまずは子供と自分のペースを考えて予めスケジュールを頭に入れておくこと。
スケジュールを立てずに動くと、こんなことになります。
・時間に追われて、気持ちも焦る
・気持ちが焦る中、子供の愚図りや遅さにイライラする
・子供を相手にする余裕がなくなって、自己嫌悪
・その場でいっぱいいっぱいで、次にすることを忘れてしまう
子育てと仕事を両立するワーママは、ちょっとした時間の使い方と工夫で、意外と無理なく両立できちゃいます。
ワーママが子育てと仕事を両立するための工夫4つ!
ワタシこんなことを実践しています。
1. 朝食は子供が自分で食べられるものを準備
こうすることで、子供が食べている間に自分のお弁当の準備や身支度ができます。
我が家は準備しやすくて、子供が汚さず食べやすいものを準備しています。
おにぎり・トースト・フルーツが多く、栄養バランスを考えて毎朝必ずミロ オリジナル(240g)を飲ませています。
2. パパができることは協力してもらう
出張や残業で夜手伝ってもらえないことは仕方ないと割り切っています。
でも、手伝える日は積極的に子育てに参加してもらいます。
例えば、お風呂・寝かしつけ・本読みなどです。
その他寝かしつけの後の家事も手伝ってもらいます!
どんなに忙しくても、我が家では朝はみんな平等。
パパがいる日は毎朝幼稚園の準備が役目です。
3. 子供が熱中する遊びをさせる
子供が朝愚図ることに、イライラしても無駄です。
そんな時は身支度している間に、好きな遊びを積極的にさせています。
機嫌が直ると朝ごはんを食べてくれるので、無理に強要せず子供に合わせて朝の過ごし方を変えていますよ。
一番助かるのが、おうち英語。
youtubeの英語番組とディズニーチャンネルはすぐに夢中に!
その他レゴや面白いワークプリントをさせたりして、愚図りからワクワクにシフトさせています。

4. 秘密兵器を準備しておく
これはママの最終手段!
あまりしすぎると効果なくなるので、どうしても駄目な場合にどうぞ。
個装のグミか個装のゼリーでご機嫌取り!
子育てと仕事を両立するワーママの想い
保育園や幼稚園では、「子育ても仕事もこなしてかっこいい!」とキラキラママのイメージがある一方で、「長時間子供預けて働かなくてもやっていけるでしょう…」というマイナスなイメージで見られることもあります。
色んな意見がありますが、キャリアを捨てたくないなら子育てと仕事を両立することを薦めます。女性だから…とかママになったから…と諦めないで、自分の人生設計も大切にしたいと思っています。
『ワーママになったら時間がない…』ではなくて、『ワーママになったからスケジュール管理で時間を作り出す!』に発想を切り替えてみてください。
朝は平等!パパができることはしてもらう!
子供が遊びに熱中している間がチャンス!
愚図りが止む秘密兵器を準備しておこう!
そうすると、きっと子育てと仕事の両立がうまくいきますよ。