2020年も残すところ数日ですね!
去年末に立てた目標を見返して、2020年の振り返りをしています。
そして、2021年の目標を計画しているところです。
いくつか目標を決めましたが、1つ大きな壁にぶち当たりました。
それは家計簿について、です。
家計簿は夫と結婚を決めてから始めて、もう7年目。
ですが、マンネリ化したカップルのよう(笑)
ほそーくながーく、特に不満もないですが、もっと改善の余地があるなーと感じています。
家計簿をつけて満足してる部分が大きいのです。
先週私が運営メンバーとして参加している自分軸手帳部のお金のワークもくもく会に参加して、そこからお金をすべて見直して人生プランを立てることにしました!

今回は私が3時間半かけて取り組んだ家計簿について、ご紹介します。
- 総資産がわからない
- 資産配分を知りたい
- 支出配分を知りたい
- 死ぬまでにいくら必要か知りたい
- 子どもの教育費プランを立てたい
- 今度こそ家計簿をうまく管理したい
家計簿をつける理由
細く長く家計簿をつけていますが、その理由は…
私は気を抜くと大盤振る舞いする派です。
- 旅行だからいいや!
- 今日は忙しいからいいや!
- また稼げばどうにかなる!
こんな感じです。
今はどうにかなっていますが、将来を考えると少なからず不安があるため、ある程度のリスク回避は必要だなと思っています。
リスク回避のために行っていることは、主に3つです。
支出の割合を決める
ちょうど7年前、結婚と同時に独学でFPを学び2級を取得しました。
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座
それから大好きなFP花輪陽子さんの記事を見て、支出の割合を決めてから家計簿を始めました。
数か月家計簿を続けると、自分のお金の使い道の癖がわかってくるので、そこで割合を再調整すると尚可。
日経WOMANの記事は、毎回参考にしています!
絶対出金しない口座を作る
夫婦で何個か口座を持っていますが、すべて使い方を決めています。
とくに先回り貯金と投資信託口座は徹底しています。
ご興味ある方は、以前アメブロに書いていますのでご覧ください。
夫婦で将来の共通意識をもつ
私達夫婦の共通の趣味は、旅行です。
趣味に毎年かかりそうなお金を85歳まで計画して、それを実現するために幾ら必要なのかを割り出しました。
- 子育て中の旅行計画(年に数回)
- 子育て終了後の長期旅行計画
- それぞれの趣味に使うお金
家計簿を作成する
はじめて家計簿に取り組んだときは、日経WOMANの雑誌付録でした。
途中でまぁいっか!と自分に甘くなって、支出が収入を上回ったり(汗)
そこで取り入れたのが、FPへの無料相談です。
家計簿の無料相談
いくつか無料相談はありますが、私はハピタスで検索してファイナンシャルプランナーを探しました。
無理な勧誘など一切なく、現状の暮らしと理想の暮らしをお伝えすることで其々のカテゴリーの金額目安を算出してくれました。
保険の勧誘など一切なく、具体的なお金の相談がしっかりできますよ!
他にもいくつか無料相談がありますので、参考までに。
現状を言語化してファイナンシャルプランナーに伝えることで、お金の見える化が一気に進みますので、是非活用してみてくださいね。
人生計画からお金のプランを作成する(無料ソフト)
担当ファイナンシャルプランナーに毎年相談して改善はできるものの、月々の細かなお金の動きや死ぬまでのお金の計画はやはり自分で大まかに決めなくてはいけません。
毎月マネーフォワードとGoogleスプレッドシートで家計をつけていますが、長い目で見るにはしっくりこないんですよね。
今回自分軸手帳でお金の見える化ワークをして、一気にお金に対する情熱が燃え上がりました。脱マンネリ化(笑)!

ライフプランを立てたい!と思ったら、プロも使っているソフトがおすすめ!
ご興味ある方は、このまま読み進めてくださいね。
ファイナンシャルティーチャー
こちらのソフトは全て無料!
PCで順に入力することで、高度なシミュレーションができるものです。
(スマホでもできますが、とても高精度なのでPCがおすすめ)
すべて入力するのに3時間半もかかりましたが、出来上がったエクセルは圧巻!
PDFでも出力可能です。
途中で入力に迷ったら、細かいアドバイスがあるので安心して進められます。
まとめ:家計簿は定期的に見直しが必要
私のように何気に家計簿を続けている方って、意外と多いと思います。
ですが、人生100年時代と言われている中、準備をしないと老後に痛い目に遭う可能性も十分にあり得ます。
将来のシミュレーションをすることで、今後の人生計画を少し具体化してみることができ、そのためのお金の準備ができます。
何だかお金が不安…という方は、是非将来のお金の計画をしてみて下さいね!
自分軸手帳2021年1月│手帳の使い方と振り返り
自分軸手帳2021年2月│手帳の使い方と振り返り
自分軸手帳2021年3月│手帳の使い方と振り返り
自分軸手帳2021年4月│手帳の使い方と振り返り
自分軸手帳2021年5月│手帳の使い方と振り返り