恒例の自分軸手帳の振り返り、7回目です!
7月は自分軸手帳部のイベントと読んだ本の影響を受けて、少し手帳に変化がありました。
手帳を続ける工夫として、マンネリ化しないことも大事だなと思っていて、そんな時手帳部の存在をとても有難く感じています♡
\自分軸手帳部の詳細はこちら/
それでは早速、手帳の7月の自分軸手帳の振り返りいってみましょう!
ワーママの自分軸手帳使い方

7月のテーマは「人の自己成長に貢献する」でした。
今まで深めてきたポジティブ心理学の学びや自分らしさを活かして始めた、ワーママの学校@ウェルビーイングハブの講座を始めるにあたり、自分との会議を増やしました。
テーマに沿った目標として、大きな目標3つを考え、個人的な目標も1つ設定しました。
- オンライン講座を始める
- ブログマイルストーンを作成する
- 読んだ本レビューを自分言葉でまとめる
- 家族旅行とホームパーティー企画2回
ー--
(2022年4月追記)
振り返ってみると、4つ全部できてました!!
ー--
幸せを測定するマンスリーページ
5月から取り組んでいる「どこに書いたっけ?」を無くす工夫は、効果てきめんなので継続中です。
それ以外に7月半ばから始めたことは、カレンダーマーキング法です。
この手法は3週間続けてすると、自分自身の傾向が分かると言われています。(参考文献:99.9%は幸せの素人)
今まではマンスリーは日記だけだったのですが、マークをつけるだけで新たな発見がありました。

-
1日のおわりに今日は幸せだったか振り返る
-
幸せなら◎、中くらいなら〇、不幸せなら✖をかく
-
理由を1行で簡単にかく
どんなときに◎が付いたのかを見ていくと、自分が幸せと思っているものに気づけるので、自分のご機嫌取りが上手になりますよ!
大切なことに集中するウィークリーページ
「今日何をしよう?」と迷わない為にも、6月同様週はじめの月曜日に手帳の下ごしらえをしました。
事前にタイムブロックすることで、「あれもしたかったのに…」という後悔が減りました。
大切なことに時間を裂けるよう、事前計画は大事だなと改めて感じています。
ーーーーーー
7月は自分軸手帳部のイベントを参考に、こんな項目を付け加えました♡(イベントはマンスリー用でしたが、手帳部仲間のお知恵に惚れてウィークリーに活かしています。)

アメリカの長い夏休みで、朝昼晩3食作るようになり、献立に疲弊していました…(汗)
そんな時にイベントがあり、かわいいマークを見てまた週間献立再開!厚かましくサラダマークまで勝手に作って、モチベーションあげています(笑)
息子語録は、あとで見返すと面白い!子供の疑問ってなんでこんなにかわいいの…と心がほんわかします。
こども手帳もしているので、どっちかに語録を纏めたいなと思っています。

自分を褒めて改善につなげる!手帳の振り返り
3月と4月の振り返り方法を意識して、自分軸手帳部のyayaさんの振り返り手法をアレンジしてみました!

- テーマ横にある付箋は足し算リスト(やりたいことリスト)から選出
- 1つの目標に対して、3つのやる事と3つの具体的な行動を書く
- 行動計画について、YWTでそれぞれ振り返る
この手法を用いたことで、できたことを自分で褒め、曖昧になっていた出来事の対策がとれるようになったことが大きなメリットです。
そして、来月やってみる課題について明確な案を考えることができました!
罫線を書いて表一覧にすることで見やすくなっているので、思考を整理しながら書けるのも良いです◎
振り返り方法がなかなか定まりませんでしたが、来月もこの方法を採用予定です。
まとめ:仲間の力を借りて自分軸を育てよう
手帳を使っていると、しっくりこないことがあります。自分の手法に飽きてきたり、なんだか使いこなせてなくて嫌になってきたり。
これが酷くなると、手帳を使わなくなる…なんてことも。
そんな時に心強いのが、自分軸手帳のコミュニティー!
自分軸手帳部では、手帳好きさんの色んな知恵を拝見できます。(※コミュニティーは、自分軸手帳購入者のみ参加できます。)
仲間の手帳を見たりアウトプットを見て、「そうだ!私もそんな好きなことがあった!」と自分が大切にしてることを気づくキッカケにもなっています。
毎月のイベントでは自分軸手帳を使いこなす方法や、部員さんの実例紹介などがあり、手帳を続けるモチベーションがあがりますよ☻
自分一人では続かない手帳も、仲間がいれば頑張れる!2022年の手帳をお悩みの方は、是非公式HPご覧くださいね。
\自分軸を育てる。仲間と育てる。/